▲
by eqip
| 2011-01-29 00:22
| ◆EQIP書簡
EQIPの永島です。
<BOOK METRO>の展示は終了しましたが、引き続きポポタムにて参加作家の蔵書票作品(一部)をシート販売していただけることになりました! ミニ版画も置いてある方もいるかも? 今回都合が合わず展示を見に来られなかった方、ぜひポポタムへ〜。 ![]() 写真は搬出作業後に再び納品されて集められた蔵書票のシートです。 店内のどの辺にあるかは行ってみてからのお楽しみということで。 ▲
by eqip
| 2011-01-27 21:16
| ◆BOOK METRO@ポポタム(終)
二週間続いた蔵書票展<Ex libris BOOK METRO>、本日最終日を迎えました。
![]() そして始まる最終日… ![]() やっぱり今日で展示が終わると思うと寂しいですね。 ブックメトロは版画万博のような展示でした。 ![]() 最終日、平日ですがギャラリーは賑やか。 本日も沢山の方にお越しいただけました。 ![]() EQIPリーダー濱やんはお疲れか?少々ほうけてますな。 ![]() そして閉店時間…。お客さんも徐々に帰られ、この後搬出となりました。 企画者のひとりとしては参加作家さんにも楽しんで頂けたようでとても楽しい展示でした。見にいらしてくれた方々もそれぞれ何かしら楽しんで頂けていたら嬉しいです。 約半年前の準備から書き綴っていたこのブログは、 もう少々引き続き更新しますよー。ぜひチェックして下さい! ![]() 明日館で秘密?会議中の我々EQIP! 偶然お友達とやってきた溝上さんが激写してくれました。さて、お次はなにをやるやら…?乞うご期待! EQIP永島 ▲
by eqip
| 2011-01-27 02:46
| ◆BOOK METRO@ポポタム(終)
EQIPの松本です。
ついに最終日。 ミュージシャンでもある松本としては、テーマ曲作ってBOOK METRO完成としたいと思っておりました! 最終日に間に合ってホンに良かったですわ〜 パーティの日に出来た曲、あの日はやはりイマイチだった! ですが、ちゃんと録音しましたのでお聞きください。映像はきのう完ポポした際に撮ったものでーす。 BOOK METROのテーマ words/music/Video 松本里美 作詞作曲1日。録音1日。撮影編集1日。 サッカーも勝ったし、初youtubeだし目出たい! お楽しみください〜〜 ▲
by eqip
| 2011-01-26 04:09
| ◆BOOK METRO@ポポタム(終)
EQIPのサザエさん・・・いや松本です。
今回の展示での楽しみはいろいろありますが、一番楽しいのはシート売りかもしれません。各作家さんシート売りをたくさん用意してくださってます。値段は1500円〜4000円。 普段はその値段では版画といえども売ってないんですよー 終盤になり作家さんたちもほかの作家さんの作品シートをあれこれ見ております・・・・ ![]() 7時すぎて、左から銅版画&活版の阿部真弓さん、中央、EQIPのワカメちゃん・・・いや永島さん、右、犬毛ステンシルのまさなりみゆきさんも「イイなあ、コレ」と見ております。 版画といっても1枚1枚微妙に刷り加減、色加減は違います。同じ作品でも手にとって好みの刷りを選べるシート売りはとっても楽しいです。 ![]() このお客さんはタダさんの同一作品を4枚見比べて悩んでますね〜 これだ!と1枚。ありがとうございます〜 シートは各作家の展示のそばにあります。 お店の壁のリトグラフ2名、わだときわさん、EQIPのカツオくん・・いや濱中くんのシートはテーブルの上にあります。椅子もところどころにありますので、ごゆっくり〜 ▲
by eqip
| 2011-01-25 23:59
| ◆BOOK METRO@ポポタム(終)
EQIPの永島です。
もう明日で展示が終了してしまうので、 本日は夕方から閉店まで長めに在ポポしておりました。 *明日は17時閉店ですので気をつけてください。 今日は作家さんも沢山いらしてました。 明日で終わるのやっぱり寂しいですね〜。 そして見にきてくれる方も最後の駆け込み!でしょうか。 在庫がない作品もありますが、後日発送出来ますので 店内に見当たらない場合はお店の方に声かけてみてください。 こちらはEQIPリーダー濱やんの作品。その名も「ブックメトロ」。 どんな物語になったのやら? ![]() 手前はサンショウウオならぬ纂司書魚(サンシショウオ)? ブックメトロの主なのかな… ▲
by eqip
| 2011-01-25 22:29
| ◆BOOK METRO@ポポタム(終)
EQIPの永島です。
蔵書票展<Ex libris BOOK METRO>もあと火・水曜の2日間のみとなりました。 作家の在廊予定はこのようになっています。 ★25日(火) まさなりみゆき(16時〜)、早川純子(12~15時)、伊津野果地、松本(12時半〜) ★26日(水)*〜17時まで 濱中、松本、永島、タダジュン、坂田季代子、早川純子、伊津野果地 明日永島ももしかしたらポポタムへ行くかも… ぜひお越し下さい〜。 皆さんのお越しをお待ちしております。 ![]() シートには飾ってない作品もあります。 椅子に座ってゆっくりご覧になってください。 ▲
by eqip
| 2011-01-24 22:39
| ◆BOOK METRO@ポポタム(終)
それぞれの一文キャプションをご紹介してきた「作品レポ」ですが
今回で全ての作家さんの分となります。 展示は残すところ1/25(火)26(水)の2日間のみです! お見逃しなくー。 ではまずギャラリー入って左側、芳名帳の近くにある作品から。 ![]() ●蛙月庵(プリントゴッコ) --- 「金魚はおさかなの中でも、何時も燃えているようなおさかななのよ、 からだの中まで真紅なのよ。」(蜜のあわれ/室生犀星) --- 蛙月庵さんは和風の額縁に小さな作品を並べてくれました。シートもそうですが作品のイメージにとてもマッチしています。 そのままギャラリー左側の壁面の方をぐるっとご紹介します。 ![]() ●タダジュン(紙版画) --- ビールが飲みたくて死にそうだ、ハリウッドの風の強い午後 人生のために、 人生のせいで死にそうだ 床の 小さな赤いラジオの交響曲に耳を傾けながら。 (モノマネ鳥よ、おれの幸運を願え/チャールズ・ブコウスキー) --- 銅版画での参加…とばかり思っていたタダジュンさんですが、なんとオープニングパーティーのときに「紙版画」であると判明しました!ということで今回唯一の紙版画での参加です。 お隣は小林さん。 ![]() ●小林葉子(木版/プリントゴッコ) --- フーアーユー? テ・ル・ミィ アイル・テル・ユウ 鏡の中から霧が晴れるように不思議な風景が現れてきた。(裏庭/梨木香歩) --- かわいらしい作品の小林さんコーナー。棚には題材となった本を2冊置いています。 次は廣瀬さんと田中さん。 ![]() ●廣瀬理紗(木口木版) --- 薔薇ノ木ニ 薔薇ノ花サク。ナニゴトノ不思議ナケレド。 薔薇ノ花。ナニゴトノ不思議ナケレド。 照リ極マレバ木ヨリコボルル。光リコボルル。(薔薇ニ曲/北原白秋) --- 木口の緻密な仕事を見て取れます。飾ってあるのは1点ですが、シートに違う作品もあるのでご覧になってください。 ●田中清代(銅版画) --- 僕は気をとりなおして「失礼しました!いえね、ちょっとうたた寝をしておりまして。 しずかに歩いてらしたし、ノックが聞こえなかったんです」といって大きく扉をひらいた、 けれどそこには真っ暗闇。だあれも、いない。(大鴉/エドガー・アラン・ポー) --- 田中さんは本を題材にしたものと、一文キャプションには載りませんでしたが創作したものの両方作ってくれました。 ![]() ●広瀬ひかり(銅版) --- たいくつ・・・ --- 広瀬さんは鮮やかな色のカエルの作品。版数も多いです。ご自身で創作された文(世界?)になります。 以上で全ての作家さんの一文キャプションの紹介が出来ました! いかがでしたか〜? これを機に、気になった本を読んでみても引き続き面白いかもしれません。 ▲
by eqip
| 2011-01-24 01:15
| ◆BOOK METRO@ポポタム(終)
▲
by eqip
| 2011-01-23 12:06
| ◆BOOK METRO@ポポタム(終)
本日も無事一日が終わり、残すところあと2日となりました。
2週間あっという間です。 ★明日、明後日の日月はポポタムお休みですので気をつけてください。 それでは作品紹介の続きを更新します。 ギャラリー内の作品がまだまだ沢山あるのですよ〜。 ギャラリー入って右回りにご紹介します。 まず角に早川さん(左)と山本さんのコーナーです。 ![]() ●早川純子(木口木版) --- インドネシア、ジャワ島の伝統芸能“ワヤン・クリ”(影絵芝居)で、よく演じられる長〜いお話『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』。その中のお話から今回の蔵書票をつくりました。 もともとインドの神話ですが、ジャワに渡ってお話の内容が独自に膨らんでいるそうです。 --- 早川さんは大好きなワヤン・クリを普及すべくもっと詳しい紹介文も作ってきてくれました!ぜひギャラリーで入手してください。楽しいイラスト付きなのですよ〜。 ●山本佳奈枝(銅版画) --- 「うん。大空を飛んでいたの。昼間の太陽みたいに燃えながら。夢の中でだよ」 アヒルの神。大アヒルが空から燃えて降りてくるさまを。 それはおそらくサー・フランシスだ。(Out in the Garden/フィリップ・K・ディック) --- 山本さんはハッキリとした色使いの銅版画作品。先日のオープニングでガレット・デ・ロワの幸運を手にしましたよー。 お次はこだまさん(左)と坂田さんの作品。 ![]() ●こだまあゆみ(型染め) --- どの家庭にもアート用のテーブルがあって、その上にはいろんな物が一つ一つ置かれていて、その家の人たちは、その物を非常に注意深く観察したり、その物に出会ったりすることができる。 (パパ・ユーアクレイジー/ウィリアム・サローヤン) --- 今回唯一の型染めです。布にするのと同じように糊で防染しながら制作するそうです。ちょっと変った飾り方のがあるのですが、型染め特有のものみたいです。 ●坂田季代子(銅版画) --- マフェットちゃん びっくりぎょうてん でっかいクモに 目ん玉からはゴールドフィッシュ なにが なんだか わかりやしないよ そうさ これが ぼくらの世界 これが ぼくらの マザー・グース (マザー・グースの唄=おもにイギリスの作者不詳の伝承童謡のこと) --- これまでにも書票を作られてきた坂田さんの作品。細かい繊細な作品です。マザーグースという題材も奇跡的に重なりませんでしたね〜。 次は伊津野さんの作品。 ![]() ●伊津野果地(木口木版) --- 「うまくいったぞ、胸は完全に風景に溶け込んだし、自分の目線もカモメか鱈の視線ぐらいの重みしか持ちはしなかった」 「だが、こんなふうにすることが、ほんとうに正しいのだろうか?」 (パロマー/イタロ・カルヴィーノ) --- 今回木口木版の方は3名いらっしゃいますが、どの方もそれぞれ違った木口の表現で面白いです。 伊津野さんのはシンプルで潔く活版みたいな圧を見て取れます。並んでいる本は伊津野さんが題材にした本たちです。 ギャラリー右側の壁の一番奥は中沢さん。 ![]() ●中沢美帆(木版) --- さあ、それでは、眠りの精のオーレさんがまいばん、ヤルマーという名まえの小さいぼうやの ところへきて、どんなお話をしてくれたか、それをきくことにしましょう。 (火曜日のお話) (眠りの精のオーレさん/アンデルセン) --- 意外にも今回中沢さんのみだった板目木版。木のあたたかい素朴な質感が伝わります。 つづきは明日にでも更新しま〜す。 EQIP 永島 ▲
by eqip
| 2011-01-22 23:17
| ◆BOOK METRO@ポポタム(終)
|
カテゴリ
Zakka 紹介 ◆大阪巡回展(6/27〜7/7) ◆在廊予定@マニフェスト ◆蔵書票について ◆参加作家の活動情報 ◆EQIP書簡 --- ◆BOOK METRO@ポポタム(終) ◆在廊予定@ポポタム(終 最新の記事
参加作家リスト
◆銅版画
阿部真弓 柿﨑かずみ 坂田季代子 坂本久美子 タダジュン 田中清代 永島幸子(EQIP) 広瀬ひかり 松本里美(EQIP) 溝上幾久子 森さおり 山本佳奈枝 ◆リトグラフ 濱中大作(EQIP) わだときわ ◆孔版等 蛙月庵 小林葉子 ◆木口木版 伊津野果地 早川純子 廣瀬理紗 ◆木版 中沢美帆 ◆型染め こだまあゆみ ◆ステンシル他 まさなりみゆき ◆リノカット 宮越暁子 ◆消しゴム版画 asakozirusi ◆活版 竹村活版室 会場:マニフェストギャラリー 企画協力:ポポタム 前回の蔵書票展: エクスリブリス エクスプレス リンク:ホルスル工作室 企画:EQIP 以前の記事
2012年 08月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||